
現在、5名の循環器専門医で診療を行っています。循環器内科の年間の入院患者数は約700名で、心不全合併症例が約250名、急性冠症候群で緊急カテーテルを行う患者は約100名で、冠動脈インターベンションは約180件行っています。虚血性心疾患だけでなく、不整脈、心臓弁膜症、末梢動脈疾患などの精査・治療を行い、心臓リハビリテーションも年間6000件以上行っています。
初期研修を通して、循環器疾患の診察・診断・治療の基礎的なことを習得できるように研修を考えています。循環器内科は様々な検査・治療がありますが、それらを指導医の下で、習得していくことになります。
今井 俊介
いまい しゅんすけ
副院長/医療安全管理部長
日本循環器学会 専門医、日本心臓病学会、日本内科学会 認定医・総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医、日本医師会 認定産業医
臨床研修指導医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医、日本医師会 認定産業医
臨床研修指導医
林 由香
はやし ゆか
循環器内科副部長
日本循環器学会 専門医、日本内科学会 認定医・総合内科専門医
有田 匡孝
ありた まさたか
医長
日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会
日本内科学会 認定医
日本内科学会 認定医
循環器疾患の総合的な理解と専門的な技術の習得を目標とし、非侵襲的検査からカテーテルインターベンション、ペースメーカ手術まで幅広く研修を行い、循環器専門医の資格取得ならびに臨床研究推進能力の育成も目的とします。
- 虚血性心疾患における急性期および慢性期の診療、冠動脈造影、経皮的冠動脈形成術、心臓リハビリテーション
- 心筋症、弁膜症、心不全の診断と治療、心臓カテーテル検査、心臓リハビリテーション
- 不整脈の診断、治療、ペースメーカ治療
- 末梢動脈疾患の診断と治療、経皮的血管形成術、リハビリテーション
- 先天性心疾患、大血管疾患の診断と初期対応
- 病歴、身体所見などの基本的な診療能力
- 心電図判読
- 運動負荷試験、Holter心電図
- 心エコー図(経食道心エコーも含む)
- 冠動脈CT、心筋シンチグラフィー、心臓MRI
- 循環器系薬剤の使用法、輸液の管理
- 心肺蘇生法、呼吸の管理、血行動態管理
- 心臓カテーテル検査、経皮的冠動脈形成術
(術者として積極的に参加してもらっています) - ペースメーカ埋め込み術(術者として積極的に参加してもらっています)
- 電気生理検査(術者として積極的に参加してもらっています)
- 心臓リハビリテーション
当院は日本循環器学会専門医研修施設、心血管インターベンション学会研修関連施設、日本内科学会臨床研修施設となっておりそれらの専門医(循環器専門医 インターベンション認定医リハビリ指導士 内科認定医、総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医)を取得可能です。取得のため必要であれば、内科系の他分野と協力してプログラムを編成することもできます。
症例報告や臨床研究を行っており、研修中は積極的に学会参加、発表を奨励します。