> 診療科紹介 > 病理診断科

病理診断科における研修について

病理診断科では病理医3名(常勤1名、非常勤2名)、技師3名で業務を行っております。また、中枢神経系疾患については新潟大学脳研究所病理部門の医師が担当しております。主な業務は生検および手術例の組織診断、細胞診断、術中迅速診断、剖検診断です。また、通常の検索のみならず、各種特殊染色、免疫染色、電子顕微鏡および蛍光顕微鏡による検索、遺伝子解析なども行っております。病理診断は患者さんの治療に直結するため、正確な診断を迅速に行うよう努力しております。なお、解剖例については全例CPCを行い、CPCレポートをまとめております。

スタッフ紹介

根本 啓一
ねもと けいいち
指導責任者
日本病理学会 専門医、専門医研修指導医、日本リンパ網内系学会

取得できる専門医

研修期間により研修内容は異なりますが、研修可能な内容は以下の通りです。

  1. 日常の業務を一緒に行うことにより、一般病院における病理の役割を総合的に理解する。
  2. 病理業務も臨床各科の医師およびパラメデイカルの人達との信頼関係が大切であることを理解する。
  3. 病理診断も総合診断であり、臨床所見(臨床症状、検査所見、内視鏡所見、画像診断etc)と常に対比しながら細胞診、生検組織診断、手術例については肉眼診断、組織診断を行う。
  4. 正確な病理診断のための病理学的検索方法を理解
    適切な検体処理、標本作製
    形態学的観察
    肉眼像のみかた
    組織学的観察:HE染色標本、各種特殊染色、種々の抗体を用いた免疫染色など
    蛍光抗体法による検索
    電子顕微鏡による観察
    遺伝子診断
  5. 腫瘍診断における迅速組織診断および細胞診の重要性を理解する。
  6. 単に病理診断をするのみならず、治療に直結した病理検索方法を理解する。
    乳癌および消化管腫瘍におけるHER2の検索、GISTにおけるc-kitの検索、悪性リンパ腫におけるCD20の検索など
  7. 病理解剖の介助
    解剖の依頼があった際は積極的に解剖の介助を行い、解剖のしかた、肉眼像のみかた、病変部の切り出し、組織標本の観察を行い、症例をまとめ、自ら検索結果を報告する。
    特に臨床病理検討会では最終病理診断を行い、死因や臨床上の問題点を解明し、報告書を作成する。
  8. 定期的に行っている検討会に参加し、自ら検索結果を発表する。
    臨床病理検討会(月1回)
    病理検討会(月1~2回)

指導責任者 根本啓一

  • 内科
  • 腎臓内科
  • 呼吸器内科・感染症内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 糖尿病・内分泌内科
  • 脳神経内科
  • 消化器外科
  • 脳神経外科
  • リハビリテーション科
  • 放射線診断科
  • 麻酔科
  • 病理診断科

個人情報保護方針サイトマップ当院へのアクセス